【外注リスク】無断転載でGoogle手動ペナルティ!全記事調査と再発防止のためにやったこと

「外注化すれば効率的にサイトが成長する」
そう思って始めた記事制作代行。しかし、まさか外注ライターの“無断転載”が原因で手動ペナルティを受けるとは思いもしませんでした。

この記事では、手動ペナルティを受けた経緯と、全記事調査・削除・再審査のプロセスを公開します。外注運用を考えている方にとっても、重要な教訓になるはずです。

結論

  • 外注ライターが他メディアから文章をコピペ

  • 記事の80%以上が「低品質または重複コンテンツ」だった

  • すべて自力で再チェック・リライト・削除し、再審査2回目で解除

  • 外注体制は見直し、納品前チェック&契約書明記を徹底

ペナルティを受けるまでの流れ

2024年6月、外注ライター3人に「週3本ペース」で記事を書いてもらっていた教育系サイトで、Search Consoleに以下の通知が。

手動による対策:「価値のない質の低いコンテンツ」

慌てて調査すると、3記事中1記事が他サイトの文章を部分的にコピペしていることが発覚。
しかも、ChatGPTで文章を整形し直していて、一見ではわからない巧妙さでした。

どんなコピーだったのか?(例)

元記事:

「教育格差は世帯年収と地域差に密接に関連しており、…」

外注ライターの文章:

「教育格差には、世帯収入や地域ごとの差が密接に関係しています。」

✔️ 文構造を変えていても、意味・語順がそっくり。CopyscapeやCopyContentDetectorで検出。

実施した修正と対応

1. 記事の全量チェック(計154記事)

  • CopyscapeとCopyContentDetectorを使い、全記事をスキャン

  • 約40記事で部分的なコピー・言い換えが発覚

  • 重複度が高い記事 → 削除(計27記事)

  • 他 → 自身の体験・見解を加えて再編集

2. 外注体制の見直し

  • 新規外注は一時停止

  • 契約書に「著作権・オリジナリティ条項」を明記

  • 納品前にAI・コピペチェックツールで検査必須

  • 一部の記事は自分で再執筆し、E-E-A-Tを高める方針に転換

再審査リクエストの工夫

1回目:
→ 削除・修正は行ったが、Googleに十分な説明ができず「却下」

2回目:
→ 以下の内容を盛り込んだことで解除成功

  • 修正記事リスト(Before/After)

  • 削除済み記事のURL一覧

  • 外注体制の変更内容(契約書・再発防止策)

  • 今後のコンテンツ方針

現在の運営方針

  • 自社スタッフまたは専門家に執筆依頼

  • 記事には**「筆者名」「執筆経緯」「一次体験」を明記

  • WordPress内に「執筆ルール」「情報源ポリシー」のページも追加

まとめ:外注は“楽”ではなく“信頼のマネジメント”

記事制作を外注するのは悪いことではありません。問題は、「任せきりにすること」でした。

オリジナルなコンテンツとは、「その人しか書けないこと」が詰まっている記事です。
今は時間がかかっても、自分または信頼できる人が、“実際の体験と考察”に基づいた記事を丁寧に届けることを第一にしています。

今後ペナルティ解除を目指す方へのアドバイス

  • 記事数が多くても、全量チェックは必須

  • CopyscapeやCopyContentDetectorは頼れるツール

  • 外注契約には著作権・責任範囲を明記すること

  • 再審査では「削除だけでなく、どう改善したか」を詳細に伝える

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.