【体験談】ChatGPTに頼りすぎて手動ペナルティ!コンテンツ品質見直しで復活できた話

2024年の春、私は運営していた複数のメディアでAI生成コンテンツと低品質な外注記事を中心に量産していました。月に50記事以上更新し、PVも右肩上がり。

しかしある日、Google Search Consoleに「手動による対策(薄いコンテンツ)」という通知が。検索順位が落ち、収益も9割減に…。

この記事では、「AI記事量産の何がNGだったのか」「どうやって修正・解除にこぎつけたのか」、その全プロセスを正直に語ります。

結論:

  • AI任せ+安価な外注記事は、“質より量”の罠

  • 独自性・一次情報を入れて全記事をリライト/削除

  • 「誰が、何のために、どんな経験で書いているか」が重要

  • 再審査リクエストで2回目で解除成功

背景:AI記事と低単価ライターに頼った戦略

私が運営していたサイトは、教育系と金融系の2ジャンル。競合も多く、「更新頻度で勝負だ!」と決め、次のような方針で運営していました。

  • ChatGPT+要約ツールでベースを作成

  • 文字単価0.5円の外注ライターに加筆してもらう

  • キーワードを中心に構成をテンプレ化

  • 書き手の体験談や独自意見はほぼゼロ

ペナルティの通知

2024年4月初旬、Search Consoleに以下の警告が表示されました:

「このサイトの複数のページで、コンテンツがユーザーに十分な価値を提供していません」

アクセスは1週間で約70%減。検索順位は軒並み圏外。

修正に取り組んだ内容

 1. 記事の全チェック(約180本)

  • テンプレ構成で内容が被っているもの → 統合 or 削除(計84本削除)

  • 明らかにAI生成とわかる文体 → 全面リライト

  • 「体験・調査・事例」のない記事 → 書き直し

 2. 独自性を入れるための工夫

  • 自分の経験や調査内容を全記事に加筆

  • 読者からの相談メールをもとにしたQ&A記事を新規追加

  • 写真・図解を自作し、AI画像やフリー素材を一部置き換え

3. E-E-A-Tの強化

E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)に基づき:

  • プロフィール欄に「実績・経歴・連絡先」などを明記

  • 医療系記事は執筆者を医療監修者に変更

  • フッターに「運営方針」「免責事項」「編集体制」を明記

再審査リクエストで伝えたこと(2回目で通過)

1回目の再審査は通らず。「リライト内容が薄い」「改善根拠が示されていない」と判断されたと思われます。

2回目は以下を明記:

  • 修正対象の記事一覧と変更内容の概要(Excel付き)

  • 削除した記事、統合した記事の理由

  • 今後の運営ポリシーと執筆体制の改善案

復活後に変えた運営方針

  • AIは補助ツールであり、本文のメインは人が書く

  • 記事1本=1つの実体験 or 一次情報を含めることをルール化

  • 1記事の質>10記事の量

今では、更新頻度は減りましたが、1記事の価値が高くなり、自然リンクも増えてきました。

まとめ

手動ペナルティを受けて初めて、「Googleが見ているのは“誰が・何のために・どのように書いたか”」だと気づきました。

AIに頼り切るのではなく、人の目線と体験の深さこそがこれからのSEOには求められます。

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.