バスケット漫画の金字塔『SLAM DUNK』でエースの流川楓と素人なのに流川楓をライバル視してた桜木花道。
二人は犬猿の仲で試合でもパスを出すこともほとんどなかったほど。
しかしインターハイでの山王工業での試合で流川のパスを受け取って逆転シュートを決めた桜木花道と流川楓がハイタッチをするシーンは今でも脳裏に焼き付いてる人は多いんじゃないでしょうか?
そもそも流川楓と桜木花道が仲が悪くなった原因は何なのか?
お互いのことをどのように思っていたのか?
もし流川楓がいなかったら桜木花道はここまで成長することはなかったのではないか?
などなど流川楓と桜木花道の関係を紐解けば色々と教訓になる部分はありますよね。
流川楓と桜木花道の関係性についてまとめてみましたので是非ご覧ください
Contents
桜木花道が流川楓を嫌いになった大きな要因は赤木晴子
桜木花道が流川楓と出会ったのは第一話って事は皆さん知ってるでしょう。
学校の屋上で寝てた流川と遭遇しそのあとに好意を寄せいてた赤木晴子に対し冷たい態度を取った流川楓に対し、桜木花道がブチ切れるっていう最悪の出会い。
赤木晴子は流川楓に好意を寄せててその事を分かってる桜木花道は流川楓のことが大嫌いな訳なんですよ。
桜木花道がバスケットを始めた理由は赤木晴子に好かれるためだったんで、そこに流川楓がいるってことで桜木花道にとっては邪魔な存在。
出会いも最悪ならその後の関係も最悪な訳なんですけども、ここで
『桜木花道と流川楓!のちに終生のライバルといわれる二人の出会いであった!』
とナレーションがあって、本当にライバル同士の関係なんですけども流川楓は桜木花道のことをライバルだとは思ってないかもしれませんね。
初めの頃の流川楓と桜木花道はケンカしかしていない
中学時代エースで有名だった流川楓と素人の桜木花道。
バスケットの実力では流川楓のほうが遥かに上って事は説明するまでもないでしょう。
ただ二人は犬猿の仲なんで桜木花道がバスケ部に入部した当初はケンカしかしてなくて、上級生との試合の時も流川楓にパスを出さなかったり仲間割れをしてましたよね。
そしてレイアップシュートの練習を許された桜木花道は流川楓の見本を見るのがあまりにも嫌で邪魔をしてました。
ここでもケンカをしてたんですけど、その後もケンカは要所要所でしてます。
桜木花道は負けず嫌い!試合で流川楓より点を取ろうとする
桜木花道は「今日の俺の課題。退場しない。流川より点を取る」って言ってたじゃん。前者は過去の教訓を踏まえた課題、後者は今の自分より背伸びした課題。要するに、そういうことだと思うんですよ。
— イアン・ブラウン (@strkist114) August 9, 2012
インターハイ予選が始まって、決勝リーグまでは全試合退場してた桜木花道。
その時に課してた課題が『流川より点を取る』
ただこの時、レイアップとダンクしか無かった桜木花道が流川楓より点を取るってことは100%不可能っすよね。
そのことでキャプテンのゴリから『お前のちーとも入らんシュートには期待しとらん』と言って切り捨ててましたよね。
ゴリはそのあとに『お前のリバウンドには少し期待している』って言い放ちその後、桜木花道はリバウンドを取りまくったんですよね。
そして皆さんご存じ湘北No.1のリバウンダーに成長したって訳ですよ。
リバウンドの数なら流川楓を遥かに上なんですよね。
それからは流川より点を取るってことを言わなくなったんで、桜木花道ももしかしたら点を取るってことにおいては流川楓に勝てないって思ったんでしょうか
流川楓は桜木花道をバカにしているだけじゃない
流川楓が桜木花道に対し一番言っている言葉がご存じ「どあほう」
ただ試合中などに流川楓が桜木花道に対して『どあほう』以外に言い放ってる言葉がいくつかあります。
ここでは一部ですけどもその言葉を紹介します。
流川楓が「どあほう」以外に言った言葉①【らしくねーんじゃねえのか】
翔陽戦で4つのファウルであと1つファウルを貰ってしまうと退場になる桜木花道が縮こまったプレイをしてる時に流川楓が言い放ったセリフ
「らしくねーんじゃねえのか」
流川楓らしい素っ気ないセリフなんですけど流川楓に言われたからこそ桜木花道の心に突き刺さったんじゃないでしょうか。
その後は本来のプレイを取り戻し「天才だから大丈夫」と言っています。
流川楓も桜木花道の性格を知ってることは間違いないんで本来の状態に戻ってもらわないと試合に負ける可能性が出てくるんでね。
一言でやる気にさせる流川楓はやはり桜木花道のライバルっすよね。
流川楓が「どあほう」以外に言った言葉②【惜しかったな】
翔陽での試合で桜木花道がダンクをかましオフェンスファウルを取られ退場になった時に流川楓が言った言葉
「惜しかったな。てめーにしては」
これは流川なりの誉め言葉です。
これまで流川楓が桜木花道を褒めたことなんて無いんですけど、この試合でリバウンドを取りまくって貢献してた桜木花道が最後に退場になってしまったってことと初めてダンクを決めたんですけどファウルになったのが残念に思えたんでしょう。
今まで誉め言葉を言ったことがない流川楓がこのセリフを言ったってことで感動した人も多くいるんじゃないでしょうか
流川楓が「どあほう」以外に言った言葉③【てめーじゃねーんだ】
海南大付属での試合なんですけど桜木花道がはじいたボールが流川楓に渡った時に「マグレでも何でもいいから入れろ!」と言ったことに対し流川楓が
「てめーじゃねーんだ!マグレがあるかどあほう!」
これは今まで流川楓が点を入れるってことが気に食わなかった桜木花道が試合に勝つことだけを考えてるのが分かりますし、同じく負けず嫌いの流川楓は『マグレ』って言われたのが気に食わなかったんでしょうけど、チャンスボールを無駄にしないっていう流川楓の気迫も感じるシーンですよね。
流川楓が「どあほう」以外に言った言葉④【ぶちかませ】
同じく海南大付属との試合なんですが終了間際に桜木花道がダンクをかました時に流川楓が桜木花道に対し『ぶちかませ!』とエールを送るシーン。
お互い嫌い同士だとしても絶対に勝つっていう気持ちで繋がってるのが分かるシーンですし、流川楓が思わず言ったこのセリフは桜木花道のプレイには何かやる気にさせる何かがあるって事が分かります。
このことは陵南高校の仙道も言ってましたよね
『あいつは勝負させる気にさせるんですよ』と。
見てる側も熱くなるのはそれだけ気持ちが熱いからって事でしょうね。
流川楓が「どあほう」以外に言った言葉⑤【必死でついてこい】
山王工業での試合で背中を強打してプレイに影響が出てた桜木花道。
その異変に気付いた流川楓が桜木花道に対し言ったセリフ
「必死でついてこい。交代しねーならよ」
これは山王工業に勝つために桜木花道の力が必要だtって思ってないと出てこないセリフっすよね。
流川楓も桜木花道の力を認めてるってことが分かりますし、本当に素人だと思ってるなら『さっさと変われ』ってなりますよ。
実力は歴然だが桜木花道は流川楓に全力を出させた負けん気がある
流川楓は山王工業での試合中に桜木花道に対し
「オレに全力を出させたんだからよ」
と言っています。
これは流川楓が桜木花道をライバルとして認めた瞬間って事になりますよね。
ちなみにこの全力を出させたのがインターハイ前に桜木花道と流川楓は1on1での事なんっすよね。
リバウンドにおいては桜木花道のほうが上かもしれませんけども、総合的なバスケの実力においては流川楓のほうが遥かに上なんで1on1で試合をして桜木花道が流川楓に勝てる訳がないっすよね。
ただ歴然とした実力の差がありながらも桜木花道は流川楓に立ち向かいます
この後、流川楓は全力で桜木花道を叩き潰して、桜木花道は試合後放心状態になってしまうんですよ。
ただ歴然とした実力の差があっても何度も立ち向かう桜木花道のことを流川楓は認めてたって事なんで中々出来るもんじゃありませんよね
桜木花道が短期間でこれだけ成長したのは流川楓がいたから
桜木花道がバスケットを始めたのは高校に入ってからって事は皆さん知ってるでしょう。
かたや流川楓は中学時代から有名な選手っすよね。
この時点で二人の実力の差はかなりあるってのが分かります。
しかし桜木花道がわずか数か月でここまで成長したのは流川楓がいたからって事は間違いありません。
桜木花道が日々誰よりも努力をして誰よりも考えながら練習をしてるからっていうのもあるんですけど、数か月で控え選手を超えるだけの実力をつけてることから成長スピードが半端ないっすよね。
桜木花道は負けず嫌いなのは皆さん知ってると思うんですが身近にこれだけ凄いライバルがいると『こいつに負けるか』ってなりますよ。
それはスラムダンクを読んでる人なら分かるでしょう。
この流川楓に対する対抗心が桜木花道を後押しして短期間でこんだけの成長を遂げたって訳です。
これはアニメに限らず現実でも同じっすよね。
1人凄いやつがいたらそいつと同期の人の中にもまた凄いやつが現れたりするんですよね。
お笑い芸人だった島田紳助さんが言ってたんですけど島田紳助さんの場合は同期に明石家さんまさんがいたってことが自分の成長に大きなプラスに働いてたようです。
『同期にさんまがいたことが俺にとって一番の運』
と語ってましたからね。
ということから桜木花道と流川楓が同級生じゃなかったらここまで成長してなかったかもしれません
犬猿の仲でも目指しているものは同じ!流川楓と桜木花道の絆が芽生えた瞬間
桜木花道と流川楓の関係を語るにあたって山王工業での試合で流川楓のパスを受けた桜木花道が逆転のジャンプシュートを決めた後に二人がハイタッチするシーンは有名っすよね。。
ここは定番で外せないっすよ。
これまで桜木花道が流川楓にパスをすることは無かったんですけども、逆に流川楓も桜木花道にパスをすることも無かったですよね。
唯一あったのが最初の陵南高校との練習試合の時なんですけどこの時、流川楓は誰か分からずにパスしてるんでパスした後に桜木花道だってことに気づいたんですけど桜木花道も同じです。
ただ山王工業での試合の時、流川楓は桜木花道だと分かった上でパスをしてます
あの『左手はそえるだけ』の後です。
この試合では桜木花道もこの前に流川楓にパスをしててお互いが分かった上でパスを出したっていうのは初めてのこと。
そしてパスをもらった桜木花道も流川楓もきっちりシュートを決めてて二人の活躍やチームプレイから逆転のシュートが生まれたって訳です。
あの海南大付属や翔陽での試合ですらお互いが分かった上でパスをするってことは無かったのに最強の山王工業では絆が芽生えてます。
山王工業に勝利した後の二人のハイタッチは涙を流した人も多いんじゃないっすかね。
桜木花道と流川楓は共通点も多い
桜木花道と流川楓は性格が正反対。
泥臭い努力型の主人公とクールな天才型のライバルっていう構図ですが、バスケットに関しては共通点が結構多いんですよね。
②ジャンプ力がある
③負けず嫌い
④誰よりも努力している
⑤勉強が苦手
⑥スピードがある
⑦安西先生に矢沢を超える逸材と言われている
⑧チームや会場の雰囲気を変える力を持っている
⑨成長スピードが二人とも早い
桜木花道の努力に関しては描かれてるところはけっこうあるんですけど、流川楓もものすごく努力をしてて桜木花道が庶民シュートの練習をしてるときにも流川楓が現れてますよね。
それに翔陽戦の前にも流川楓が居残りで練習してましたし、その努力を象徴するセリフが
『何百万本もうってきたシュートだ』
桜木花道のシュート2万本も凄いですが流川楓はそれ以上に練習してきてて高校に入って以降も努力をしてます。
安西先生もそのことを分かってて桜木花道に対し
豊玉戦で桜木は安西先生に、流川の3倍練習しないと高校生のうちには追いつけない、と言われている。
引用元(YAHOO知恵袋)
これだけ努力をしてるんで桜木花道同様に流川楓も試合を重ねるごとに大きく成長してます。
お互いが切磋琢磨してるってのが分かりますよね
まとめ
桜木花道と流川楓の関係を見て勉強になることが多くあるんですよね。
犬猿の仲でも目指してるものは同じで負けず嫌い。
そして他の選手よりも努力をしてるっていう共通点もあって、達成したときに絆が芽生えるっていうのは美しい姿ですよ。
中々現実でこういった関係の人っていないっすよね
そもそも努力する人が少なかったりするんでね。
ただ湘北にこんなメンバーが揃ったのは夢を諦めずに必死で頑張ってたゴリと小暮がいたからでしょう。
類は友を呼ぶなんて言いますからね。
一人で努力するより近くに物凄いやつがいるってことで嫌でも意識するんでそのことが成長を後押しするっていうことを桜木花道と流川楓から学んだ気がします
またスラムダンクを見たいという方はU-NEXTでで全話視聴が可能です
今見ても感動するスラムダンクは色あせない名作っすよね。